油断できない9月の食中毒

9月になると少し涼しくなりますが実は食中毒のリスクはまだ高いんです!
特に行楽シーズンに持ち寄るお弁当や、常温で放置された食べ物から細菌が増殖することが多いとされています。
気を付けたいのは、温度管理!
食品は低温保存を徹底し、食べる前にはしっかり加熱することが大切です。

そして、秋には寄生虫や自然毒にも注意が必要です。
特に野生のキノコや生魚を食べるときは信頼できる情報を参考にしてください。

食中毒を避ける身近な対策はキッチンの作業台を毎回アルコール消毒する。
生物を切った包丁やまな板は念入りに洗う。です。
キッチンの掃除をいつもより念入りにすることで食中毒のリスクを抑える事ができます。

秋は秋で旅行やバーベキューなど楽しみがいっぱいです。
安全で美味しい秋の味覚を楽しめる様に、気づかいをみてみてはいかがでしょうか?

ダイケイスクエア株式会社には「キッチンクリーニング」というサービスがございます。
Iの字キッチン、Lの字キッチン、Uの字キッチンとキッチンの大きさや形をベースにオプションでお見積りをさせていただくので、無駄なお金のかからないお見積りができます。
気になる方はお気軽にお問い合わせください。

ハウスクリーニング
ダイケイスクエア株式会社 グリピカ
害虫駆除の事なら害虫キックアス

エアコン電気代を抑える方法

エアコン電気代を節約するには、いくつかのポイントを押さえることが大切大切です。
今回の記事ではエアコンの電気代を抑える方法をご紹介いたしますので、参考にしてみてください。

【設定温度の調整】
冬は20度、夏は28度を目安にすると効率よく使えます。

【短時間の外出時はつけっぱなし】
1時間程度なら、消すよりもそのままの方が消費電力が少ないこともあります。

【自動運転モードの活用】
エアコンが強弱を自動で調整してくれるから、省エネに効果的。

【フィルター掃除】
汚れたフィルターは効率を下げるので、定期的に掃除しておきましょう。

【扇風機やサーキュレーターの併用】
部屋の空気を循環させることで、エアコンの効果を最大化できます。

ハウスクリーニング
ダイケイスクエア株式会社 グリピカ
害虫駆除の事なら害虫キックアス

今からでも間に合う夏のエアコンクリーニング

夏も終わりに近づいてきましたが、9月もまだまだエアコンが欠かせない気温です。
夏の初めにエアコンクリーニングをする予定がまだやっていない・・・。
そんな方でも大丈夫です。
エアコンクリーニングは今からでも遅くはありません。
実際、9月も猛暑が多く、エアコンが必要な日数の方が多いと言われています。

7月8月と毎日の様にフルで稼働していたエアコンの内部はカビやホコリで汚れています。
今のタイミングでエアコンクリーニングを行っておけば、
エアコンの効き目もよくなり、1度上げても問題なく9月を過ごせるでしょう。
また、今のタイミングにエアコンクリーニングをしておけば冷房の季節が終わった後のクリーニングは必要なく、そのまま冬の暖房までノータッチできます。

残り少なくなってきた夏ですが、
エアコンをキレイにして、涼しい風を気持ちよく楽しんでね!

ダイケイスクエア株式会社ではいろんなタイプのエアコンクリーニングを行っています。
お気軽にお問い合わせください。

ハウスクリーニング
ダイケイスクエア株式会社 グリピカ
害虫駆除の事なら害虫キックアス

トイレタンク内のカビ

トイレタンクのカビは高湿度が原因で発生しやすくなります。
まずは、清掃と予防策を試してみてください。
以下がおすすめの方法になります。

【タンクを開けない掃除】
酸素系漂白剤やタンク専用洗剤を穴から注入し、一定時間放置してから水を流すだけ。簡単なのに効果抜群!

【タンクを開ける掃除】
手間はかかりますが、中性洗剤や重曹を使い、パイプや底の部分までブラシで徹底的にこすり洗い。水垢にも効果的!

【定期的に予防】
重曹や専用洗浄剤を定期的に投入すると、カビの繁殖を抑えられます。

定期的な手入れで、清潔なトイレを保ちましょう。
ダイケイスクエア株式会社でもトイレクリーニングを行っていますので、お気軽にご連絡ください。

ハウスクリーニング
ダイケイスクエア株式会社 グリピカ
害虫駆除の事なら害虫キックアス

夏カビとは?&対処法

夏カビは、主に夏の高温多湿な環境下で急激に増殖するカビのことを指します。
湿度が70%以上、気温が25~30℃程度になると、カビが特に活発になります。
浴室、キッチン、押し入れなど湿気がたまりやすい場所が繁殖の温床になることが多いです。

室内の湿度管理やこまめな換気、そして清掃が効果的な対策です!
気になる場所をチェックして、快適な夏を過ごしてくださいね!

【夏カビを防ぐための具体的な方法は?】
夏カビを防ぐには湿気対策が重要!効果的な方法をいくつか紹介します。

①換気をしっかりと
特に浴室やキッチンなどの湿気が多い場所では換気扇を使ったり窓を開けて空気を循環させましょう。

②湿度管理
湿度計を設置して室内湿度を60%以下に保つことがおすすめです。
除湿機やエアコンの「除湿モード」が役立ちます。

③清掃を怠らない
浴室の壁や床の水分を拭き取ったり、キッチンのシンク周辺をこまめに掃除することでカビの繁殖を防ぎやすいです。

④収納スペースの整理
押し入れやクローゼットの中の通気を確保し、湿気取り剤や除湿シートを活用すると効果的です。

ハウスクリーニング
ダイケイスクエア株式会社 グリピカ
害虫駆除の事なら害虫キックアス

夏におすすめしない掃除箇所は?

夏に避けた方がいい掃除箇所の一つは、ホコリっぽいエリアや天井付近の掃除です。
暑い夏だと、ホコリが空中に舞い上がりやすくなり、湿度が高い場合、吸い込むと不快感を覚えることも。
また、炎天下での窓拭きや屋外の掃除も、暑さで体力を消耗しやすいので注意が必要です。

炎天下での窓拭きや屋外の掃除は体力を消耗しがちだから避けるのが良いでしょう。

涼しい時間帯や天気の良い秋の日に、これらの掃除を計画すると、体に負担が少なくて済みますよ!

ハウスクリーニング
ダイケイスクエア株式会社 グリピカ
害虫駆除の事なら害虫キックアス

ハチの巣を作らせない裏技

ハチの巣が増えるこの季節。
ハチが巣を作るのを防ぐコツ、いろいろありますのでご紹介します。

【ニセの巣を作る】
ハチは既に巣がある場所には巣を作らない性質を持っているので、新聞紙やクラフト紙を丸めてニセ巣を作り、軒下や窓の近くに吊るすとハチはそこには巣を作りません。
最近ではハチの巣の柄のバルーンが売っていますので、そういうのを買ってみるのでいいですね。

【匂いを使う】
木酢液やハッカ油スプレーはハチが嫌がる香り。特に木酢液は、木の煙の匂いがハチを遠ざけると言われています。

【防虫ネットを張る】
換気口やエアコンの室外機など、ハチが入りそうな場所に細かいネットを張ると、物理的にブロックできます。

【環境整備】
枯れ木や落ち葉などハチが巣作りに使いそうなものを片付けるのも効果的。

いかがでしたでしょうか?
どれかひとつでも試したくなりますね。

ハウスクリーニング
ダイケイスクエア株式会社 グリピカ
害虫駆除の事なら害虫キックアス

真夏のエアコンクリーニングの注意点

真夏にエアコンクリーニングを行う際のポイント、ちょっとした工夫が必要です。

【涼しい時間帯を選ぶ】
朝早くや夕方遅くに作業すると、暑さを避けられて作業が楽になります。

【部屋の換気を忘れずに】
エアコンクリーニングではカビや汚れが出ることもあるので、窓を開けてしっかり換気しましょう。

【室外機もチェック】
室外機の通気を確保することで冷房効率をアップさせる事ができます。

【専門業者に依頼】
プロのクリーニングで悩みも臭さも一発解決!

夏バテ防止のためにも、快適なエアコン環境を整える手助けをしてみてください。

ハウスクリーニング
ダイケイスクエア株式会社 グリピカ
害虫駆除の事なら害虫キックアス

重曹、クエン酸、セスキ、どう使分ければいいの?

お店で掃除用品のコーナーに行くとよく見かけるのが
重曹、クエン酸、セスキ。
どれも今ではメジャーな掃除アイテムになっていますが、好きな物を1つ買って
全ての掃除に使用している方が多いそうです。
それでも汚れが落ちれば問題ないとは思うのですが、どうせならそれぞれの特徴を知って
使い分けるとなお、目に見えない汚れまで綺麗に落とす事ができます。
そんな重曹、クエン酸、セスキの使い分けをご紹介します。

【重曹】アルカリ性
得意とするもの:研磨力、鍋等の焦げつき、手垢、消臭
不得意とするもの:血液の汚れ、鏡の汚れ

【クエン酸】酸性
得意とするもの:水垢、鏡の汚れ、トイレ掃除、消臭
不得意とするもの:研磨力、鍋等の焦げつき、手垢、血液の汚れ、皮脂汚れ

【セスキ】アルカリ性
得意とするもの:油汚れ、手垢、血液の汚れ、皮脂汚れ
不得意とするもの:研磨力、鏡の汚れ

いかがでしたでしょうか?
覚えるのが大変ですが、それぞれのボトルにマジックで書いておくといいかもしれませんね。

ハウスクリーニング
ダイケイスクエア株式会社 グリピカ
害虫駆除の事なら害虫キックアス

家庭での食中毒を予防するためには

家庭での食中毒予防には、以下のような対策が役立ちます。

1. 手洗い:調理の前後、生の食材を扱った後など、こまめな手洗いを心がけてください。石けんと水を使ってしっかり指の間まで洗いましょう。

2. 適切な保存:食品を買ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れる。冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に保つのがベストです。

3. 加熱:食材を75℃以上、中心部がしっかり温まるように加熱することが大切です。これで多くの細菌やウイルスを減らす事ができます!

4. 下準備:生肉や魚の汁が他の食品に触れないように注意したり、まな板や包丁をきれいにすることも忘れずに。

5. 食器の清潔:使う前と後でしっかり洗浄しましょう。ふきんやスポンジも定期的に交換すると安心です。

これらのポイントを日常に取り入れることで、食中毒リスクをぐっと減らせます。
そして、上記以外で大切なのはキッチンの掃除です。
キッチンは毎日使う場所であり、とても汚れやすい場所なので、こまめな掃除が必須となります。

暑い夏。
健康で毎日をお過ごしください。

ハウスクリーニング
ダイケイスクエア株式会社 グリピカ
害虫駆除の事なら害虫キックアス